えんじょるの

現役ケアマネジャーのえんじょるのプロジェクト代表が、現場目線で考えた、買い物弱者問題を解決するITシステム「えんじょるの」と高齢化社会の話をします!あと時々脱線ネタも(^-^)

これから絶対に必要になってくる「外出付き添い支援」

出かけることが困難な高齢者にとって、マイカーで外出付き添いをしてくれるサービスがあると良いと思いませんか? 例えば銀行でお金をおろして、そのあとスーパーで買い物をしたいと思ったとき、車を持たない高齢者はどうするかというと、まずタクシー呼んで…

死んだ人の数

人類が発生してから現在まで、累計で何人の人がいたと思いますか? 答えは1080億人だそうです。 現在地球上には70億人の人が生きているから、過去に死んだ人は1080から70を引いて、1010億人。今生きてる人間の15倍もの人が既に死んでいるのですね。 そんなに…

コロナ対策で思う事

なぜ日本はこれほどまでに、若者や子供を大切にしない国になってしまったのでしょうか。 昨日は厚生労働大臣が「2歳児からマスクをつけさせる」ことを前向きに検討するという発言をしていました。あの発言は、「自分たち高齢者を守るためなら、子供たちが我…

悲しいニュースです

先日墜落したF-15戦闘機のパイロットが、大学のアメフトチームの1学年上の先輩だったことが判明しました。この事故の事は知っていましたが、今朝のニュースでパイロットの名前が公表されて知りました。 とても悲しいです。若い頃の私の夢を実現してくれた人…

ものづくり補助金再挑戦!

2週間前に、不採択通知が来た「第8回ものづくり補助金」 それからすぐに不採択理由を電話で審査官に教えてもらい、約一週間は思考停止状態だったのですが、一週間前に「第9回目に挑戦するぞ!」と決めてからは、怒涛の如く申請書の修正を行い、昨夜申請完了…

ヤングケアラー支援のイベントに参加しました

先日、NPO法人カタリバという団体が主催する、ヤングケアラー支援のオンラインイベントに参加してきました。 まだ公的な支援も整備されてない中で、ヤングケアラーの子供達の為に、皆さんとても頑張っている! その中で私が特に印象に残った言葉がありました…

1月の動画送付状

一年間続けてきた、動画送付状。 おかげさまで、送り先のサービス事業所の皆様から大変好評を頂きました。そんなこともあり、スタッフ全員で検討した結果、 「今年も続けよう!」 という事に決定しました~!(^^)! と言う訳で、早速新年第一弾です。 今年も、…

補助金申請、再チャレンジします

前回「不採択」となった、ものづくり補助金。あれからずっとモヤモヤしていましたが、決めました。 再チャレンジします! このものづくり補助金ですが、実は年間9回も応募受付をしていて、前回出したのが第8回目の募集で次に再挑戦するのが第9回目の募集です…

補助金採択結果

ものづくり補助金の採択結果が届きました。結果は ショック~、自信あったのに・・・ 不採択になった理由を審査官の方から電話で教えて頂きました。 理由 1 いくつかの機能に分けたとき、有償ボランティアの受け手がいるのかどうか不明。 2 多くの課題がある…

毎日新聞の紙面に掲載

先日、毎日新聞の紙面に大きく私の記事を掲載して頂きました。「えんじょるの」を作った理由も書いてもらいましたよ。 宜しければご覧ください。

新年早々、たくさん挑戦中です!

ただいま今後の「えんんじょるの」に関して、4つの事に挑戦しています。 その4つとはこちら! 1 経済産業省 ものづくり補助金 最高1000万円の補助金。これに採択されれば、システム改修の実現へ大きく前進!採択結果は今月半ば! トップページ|ものづ…

「えんじょるの」が目指す世の中

【人助けに不慣れな日本人】 日本ケアラー連盟が行ったアンケートによると、日本人の9割は「助け合いは大切だ」と思っているそうです。 しかしその調査結果と裏腹に、「一月の間に人助けをしたかどうか」の国別ランキング(Charities Aid Foundation World G…

お正月の寂しさ

毎年正月になると、私は寂しさを感じます。それは子供の頃のお正月の記憶が甦ってくるから。 当時、両親は年中無休で和食屋を経営していました。だから年末年始は最も忙しい時期。両親は早朝から深夜まで市内の店で働きづくめ。だから我が家は年末大掃除どこ…

12月の動画送付状

今月も動画送付状つくりました。 今回は、なんと日本社会人アメリカンフットボールリーグの強豪「相模原ライズ」の本物のチアリーダーに出演してもらっちゃいました!(^^)! 宜しければご覧ください。 12月 チアリーダー - YouTube 相模原ライズチアリーダーの…

チャレンジショップ

私の地元には、チャレンジショップという2年間だけ無料で使える貸し店舗があります。 これは、自治体の商工課が、地域活性化と経営者の育成を目的として行なっているのですが、この度、そこの店舗の一つに空きが出るという情報を聞いたので、前々から「えん…

日本人が人助けをしない訳

チャリティー機関「チャリティーズ・エイド・ファンデーション(CAF)」という団体が、世界114カ国の人々に対して行ったアンケート。 「あなたはこの1ヶ月の間に、助けを必要としている見知らぬ人を助けたましたか?」 国別ランキングが出ています。1位はア…

毎日新聞WEB

毎日新聞WEBで、私の記事を書いていただきました。宜しければご覧ください。 ナント、Yahooニュースでもトップに! https://mainichi.jp/articles/20211218/k00/00m/040/067000c

ディープフェイク動画

皆さんに楽しんで頂く事も、ケアマネジャーの大切な仕事です。 遅くなりましたが、先月末に作った動画送付状。恥ずかしさを乗り越えて大公開(笑) https://youtu.be/pXCurHwKBMk

マキ奈尾美さんのコンサート

本日、マキ奈尾美さんのミニコンサートがありました。わずか1時間ほどのコンサートでしたが、とにかく素晴らしい歌の数々! これほどまでに聴く人の心を震わせる歌手を、私は他に知りません。 「マキ奈尾美さん」 音楽家としての実力、世の中を見極める目、…

産経新聞WEB

産経新聞のweb版で取り上げて頂きました。 顔がドアップすぎます…(笑) https://www.sankei.com/article/20211208-B6BNHYIYTRJVVMHNXVOHBSVDYE/

勝負どころの予感

「えんじょるの」を構想してから、もうすぐ4年になります。 今まで何度も小さな挫折があり、ピンチがあり、そしてそれ以上の幸運があり、何とかここまで来ましたが、そろそろ私は大きな勝負をかけたいと思っています。 それは、「果たしてこのシステムが世の…

つながりやすさが世の中を変える

日本人の9割は「地域の助け合いは必要だ」と思ってるそうです。 それなのになぜ、助け合いはなかなか広がりにくいのでしょうか? その理由を、一つの例をあげてご説明します。一昨年起きた長野県の千曲川の氾濫。あの時、全国から2万5千人を超えるボランティ…

社会福祉大会で話をして来ました

11月27日にエコール御代田で行われた、年に一度の社会福祉大会で、閉会のメッセージを話してきました。 この話、最初に担当者の方から打診された時は、 「そんな大役、絶対ムリー!」 って一瞬思ったのですが、 「もしかして、面白い経験ができるかも。」 と…

セミナーとコンサートのお知らせ

軽井沢町近隣でご高齢の方と暮らしている皆様へ、無料のセミナーとコンサートのお知らせです。 事実は小説よりも奇なり。今回は、弁護士さんが相続に関する実際にあった面白〜くて役に立つ話をしてくれますよ。その後は、マキ奈尾美さんの素敵なコンサートも…

産経新聞「人語り」

本日の産経新聞の人物を取り上げるコーナー「人語り」で記事にして頂きました。 今回の記事は「えんじょるの」ではなく「私」。 何度読み返しても、我ながら不器用な人生だと思いますが、これ以外、他に生きる道が無かったというのが正直なところです。母と…

ZOOM説明会やります

突然ですが、今週の金曜日の夜に急遽イベント開催が決まりました。 11月26日の夜7時から、ZOOMで私が「えんじょるの」の特徴を詳しく説明します。大分県佐伯市の方向けの内容ですが、日本中、いや世界中どなたでも無料で参加できます。 ご興味がある方は…

新聞の社説にのりました

本日11/21(日)の信濃毎日新聞の朝刊の社説で、私のことを取り上げて頂きました。 テーマは「ヤングケアラー」 一面のトップ記事では、国が虐待家庭の子供にヘルパー派遣を行うことを決定したことを取り上げており、こうして「ヤングケアラー」に少しずつ光…

ユルラン、好評でした!

11月14日に軽井沢ル・ヴァン美術館で、抽象画家・音楽家のマキ奈尾美さんと、マキさんのお父様である画家・テノール歌手の間紀徹さんの、親子による絵画展とコンサートが行われました。 コンサート会場は、プロの歌手であり、プロの画家であるお二人にしか作…

ものづくり補助金にチャレンジ!

懲りずに、またまた申請しちゃいました。 ほ・じょ・き・ん 今度は経済産業省の「ものづくり補助金」です。 えぇい!ダメ元でやってやれ!って感じの勢いで締切1日前に申請完了。申請書の製作期間は約1ヵ月。 この補助金、ナント最大1000万円! もし通れば、…

助け合いが広がらない理由

もう何十年も前から、助け合いの大切さは言われ続けていますが、果たして世の中に助け合いは広がっているでしょうか? むしろ、どんどん地域のつながりは薄くなっていませんか? 今回はその理由をお伝えしたいと思います。こちらは、日本ケアラー連盟が行っ…