えんじょるの運用・開発
よく「えんじょるの」って他の買い物代行サービスと何が違うの?って聞かれます。 そこで、今日は分かりやすく比較表をつくりましたので、これでご説明させて頂きます。 ここに出ているのは全て買い物代行サービス。上から配達料金の安い順に並べています。 …
皆さん知っていますか? 高齢者が免許を返納できない理由。 第1位 買い物が困るから 第2位 通院が困るから 第3位 銀行や役場の手続きにいけなくなるから なのです! つまり逆に言えば、車がなくても買い物に行けて、銀行に行けて、通院に行けて、役場の手…
いよいよ年末。 個人事業の「えんじょるのプロジェクト」は3期目を終え、決算の時期です。 自慢じゃありませんが、ナント今年も売り上げゼロでした! というのも、 「この新しいシステムを使ってみよう!」 という社会福祉協議会が現れない限り、「えんじょ…
↑↑↑クラウドファンディングのサイト 今年の6月にクラウドファンディングで皆様から頂いた資金を使って、いよいよ本格的に広報活動を始めます。 活動内容は、 ①募集チラシのポスティング ②テレビコマーシャル テレビコマーシャルはすでに始めています。 ・佐…
私はここ最近「えんじょるの」を広めるために、あちらこちらに営業やプレゼンに行くことが多かったのですが、実は心の中で、 「なんか違うぞ・・・」 というような違和感を感じていました。 なぜなら、私はこの仕組みを「必要としてくれる人たちのために」作…
「えんじょるの」はとっても単純なマッチングシステム。 唯一他と違うのは、電話着信を入れるだけでマッチングが出来ること。 そんなシンプルな仕組みだからこそ幅広い応用が可能です。 それはボランティアに向けて配信されるメールの文面を変えるだけで、様…
皆さん知っていましたか? ネットスーパーで食料品を買うと、購入者は1回平均600円の配送コストを支払ってるって。 受注、ピッキング、箱詰め、配達など、すごい手間と人手がかかってますからね。たまに配送料0円なんてありますが、そういうのは商品の料金に…
「えんじょるのを、なんとしても実現させたい!その為には今何をしたらいいのだろうか。」 ちょうど2年前の9月頃、私は毎日こんなことばかり考えていました。 でも決してやることがなくて暇だった訳ではありません。むしろ、プロモーション用の歌を作ったり…
前回の続きです。えんじょるのは世間の同調圧力とどうやって闘ってきたか。 今日は私の今までやってきた作戦をお伝えしましょう。 何しろ「えんじょるの」を広めようと色々な組織にプレゼンに行くと、まあ叩かれまくります(・・・おかげでずいぶんと強くな…
今日はちょっと小難しい言葉を出してしまいました。 でも、私が「えんじょるの」と共に歩んできたこの2年半、思い返せば「同調圧力」との闘いだったなぁと思うため、今日はこのことを書かせて頂きます。 「同調圧力」とは、「何事も周囲と同じことをしなけれ…
えんじょるので買い物を頼む利用者は、人によって注文するものが違います。 ・・・当たり前ですが(^_^;) ただ、現実問題として買い物代行をする援助者にとっては、注文される量によって負担が大きく変わってきます。 1万円分の買い物と、1500円分の買い物で…
インターネットで便利な機能の一つに「マッチング」というものがあります。 先日私は、クラウドファンディングで大勢の方から寄付をいただきました。実は、この「えんじょるの」と言う事業も、もしこのまま広がらずに収益が見込めなければ、財務的にあと1年…
「せっかくえんじょるのにボランティア登録したのに、何だか不安でメールの受託ボタンを押せない〜!!! そんな不安は、これを一回ご覧になれば即解決しますよ(^^) 持病の腰痛で買い物に困っている山下ハツエさんと、買い物ボランティアの中村洋子さんのや…
先日、えんじょるので買い物援助に行ってきました! そう、私自身も買い物援助者として登録しています。だから行けるときは行くんですよ~ その方は足が不自由な50代の女性でした。とても陽気で気さくな方。 その日私は、仕事帰りにしか買い物出来そうになか…
えんじょるのは電話注文なので「言い間違い」や「聞き間違い」が起きた時に、援助者と利用者の間でトラブルになる可能性があります。 利用者「私、白菜なんて頼んでませんけど」 援助者「えっ!確か言いましたよね、白菜を買ってきてって・・・」 利用者「言…
先日、ある高齢者の方から、えんじょるのに「買い物リクエスト」が届きました。 援助者に決まった方が、偶然私の知人だったので、またとないチャンスと思い、私も買い物代行に同行させてもらいました。 実は私、このシステムを自分で作ったくせに…ナント買い…
またまた、去年10月に行った運用試験の時のこと。 私は実験に参加してくれる高齢者一人ひとりに、お手製の説明チラシを持って「えんじょるの」の仕組みと使い方の説明をして回りました。 「えんじょるの」は、電話で着信を入れるだけで、自動でマッチングを…
介護業界で働いている私にとっては、コンピュータプログラマーという人は、今まで遠い存在でした。 でも「えんじょるの」プログラマーのIさんと出会えてからは、とても身近に感じるようになりました。 恐らくIさんの人柄によるものでしょうが、このIさん、…
昨日、運用開始11日目で、ようやく買い物リクエストが届きました! そして、無事買い物も届けられた様です。 ホッとしました〜(^^) 初めて注文してくれた方も、初めて買い物代行を受託してくれた方も、とても緊張したと思いますが、本当にありがとうございま…
えんじょるの開始してから始めての週末でした。 きっと買い物依頼が来るだろう!来るに違いない!来てほしい!お願いだから来て! と土日の二日間祈っていましたが、 結果はむなしく、依頼ゼロ・・・ ハア~ 折角登録してくれた援助者の皆様も、「買い物リク…
えんじょるの開始して5日目。未だ「買い物リクエスト」は来ず… 登録者自体も少ないから仕方ないのですが、 誰にも必要とされていないのか・・・ ただの独りよがりだったのか・・・ と不安になってしまう。 買い物に困った人にとって役に立つに違いない!と…
本日はとても嬉しいことがありました。 ナント2人の高齢者から利用者登録の申し込みがあったのです。 2人とも申込書に手書きで記入して、人づてで申込書を手渡ししてくださいました。 やっぱり高齢者はFAXよりも「紙に書いて手渡し」なんですよね~。 ま…
いよいよ明日から「えんじょるの」運用開始です。 ゼロから始めてこの一年半、濃かったな~・・・ 援助者(買い物に行ってくれる地域住民)と利用者(買い物をして来て貰う人)の登録者数は、まだまだ少ないのですが、「えんじょるの」を使ってくださる皆が…